雑:みんな知りたい暑中見舞いのタイミング

1

とうとう(?)8月に突入しちゃいましたね!
毎日なんと35℃超えという、とんでもない猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。

さて、夏本番ともなると、遠方の知人・友人、あるいはご両親などなどへの、ご挨拶「暑中見舞い」を出さなくちゃなぁって思われる人も多いはず。
ですが、「いつ頃が良いのか?」や「残暑見舞いは?」なんて考え込んでしまって結局、出しそびれちゃった人もこれまた多いのではないでしょうjか。

今回は、「暑中見舞いを出すタイミング」について、記事にしてみたいと思います。
いえいえ、私自身が暑中見舞いについて良くわかっていないから、なんて事は…ちょっと有りますが(苦笑)。

では、次の3つについて説明していきましょう!

●暑中見舞いの始まりとは?

江戸時代の頃のお話。
猛暑が続く中、普段でさえなかなか会えない知人やお世話になった人達の健康を気遣い、どうしていますか?元気ですか?という夏の挨拶であり、近況報告をやりとりする目的もあり、手紙を出す習慣が生まれたそうです。
それは、お盆に里帰りの際に直接、お土産などを持参し、先祖の霊に供していたことが由来との話もあります。

●暑中見舞いはいつ出せば良いの?

これはホント、悩ましいですね。うっかりすると出しそびれちゃいますし。
一般的には二十四節気(にじゅうしせっき)でいうところの小暑(7月7日頃)〜立秋前(8月7日頃)くらいまでと言われているそうです。
とは言え、この数年、春夏秋冬という日本ならではの季節の移り変わりも何だか怪しくなってきているので、送りたい相手が住んでいる土地で「梅雨明け」が宣言され、さらに「暑くなってきたなぁ」位のタイミングで送りのが良いのではないでしょうか。
なんてったって「暑い」「中」のお見舞いですものね!
※でも、南方の土地での梅雨明けが早いからといって6月末などに暑中お見舞いを出すのもちょっと違う気がしています。

=====================
○二十四節気とは:
1年を「春夏秋冬」で4つに区分した上で、さらに1年を12の「節気」で分けたものだそうです。
その中に、二至二分と呼ばれる「夏至・冬至・春分・秋分」と、四立(しりゅう)と呼ばれる「立春・立夏・立秋・立冬」を合わせた「八節」があり、太陰太陽暦では暦と季節のずれを正すために用いられるのだとか。

●残暑見舞いはいつ出せば良いの?

暑中お見舞いを出しそびれた人がなんとなく「遅ればせながら」なんて送っているだけど、なんて話を良く聞きますが、こちらもちゃあんとタイミングがあるんですよ。
こちらは立秋(8月8日頃)〜8月末頃までに届くように送るのが良いと思います。遅くてもだいたい「処暑(9月7日頃)」くらいまでに届くようにするのが良いとされています。
ですが、先ほども書いたように、ここ数年猛暑が続き9月を過ぎ10月に入っていてもとんでもなく暑い日々が続いたりしているので、微妙なところなんですが。


いかがでしたでしょうか?
とっても暑い中、友人などから暑中お見舞いが届くと、なんとなく嬉しくなりますよね。

届いた暑中お見舞いにお返事をする場合も、上記の期間的なタイミングを外さないように「暑いね!元気ですか?」と送ることで、なんだか雰囲気も良くなり疎遠になっていた相手とも、改めて良い繋がりが復活しちゃうかもしれませんね!

最近は、メールで暑中お見舞いをって人も多いと思います。
そんな場合は、涼しげな画像を添えて送ってあげると良いと思います(^^)。

…そんな訳で、ワタシもこちらへ覗きに来て下さった皆様に、暑中お見舞いを!
って、なんだこりゃ(^^;;スイマセン

猛暑が続いていますが、熱中症などに注意しつつ夏を乗り越えていきましょう!